
納期目安:
06月01日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「紫藤花下漸黄昏」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる国宝「源氏物語」夕霧(中央)
閉じる国宝「源氏物語」夕霧(左)・雲井雁(右)
閉じる夕霧と雲井の雁の婚姻を祝う藤の花の宴
閉じる夕霧と雲井の雁の婚姻を祝う藤の花の宴
閉じる源氏物語・雲井雁・朝日新聞社刊
オススメ度 4点
現在、4960件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「藤裏葉(ふじのうらは)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。346b13e3b0c4fae2502e1439157a44。
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。■楠廸庵■茶道具 建水 出雲焼 11代 長岡空権作 縄すだれ建水 共箱。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。時代 南蛮 建水【高橋道八】共箱 茶道具 検索)急須煎茶道具。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。茶道具 色絵 煙草葉紋 火入 橋本 龍岳 造 火入れ 茶道 紙箱入り t hiire-018。現在の今上天皇と系譜がつながっている。【扇屋】平安 万代喜山 造「茄子茶入」共箱 高さ 約7.5cm 幅 約7cm 棗 香合 茶碗 茶道具。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。昭和レトロ、高級茶道具セット、茶棚、織部焼、犬山焼、黄瀬戸、他色々あり。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。茶道具 茶入 備前 大海 木村 陶峰 作 仕服 花鳥梅花紋錦 茶道 16-6801。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。レトロ 年代物 桐製 野点 茶箱/短冊箱/持ち運び 茶箱 茶碗(介炎) 建水(陶楽) 棗 茶筅筒 香合 振出 蓋置 等 茶箱揃 8点セット 茶道具一式。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。C08850 十四代玉泉等 蓋置7点セット:真作。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。[ギャラ藤]人間国宝/十代三輪休雪/永田宗伴書付萩茶入 銘「千年」/共箱/G-376(検)骨董/鉢/茶道具/煎茶道具/煎茶碗/抹茶碗/割烹/和食。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。FK-2263◆茶道具 三ッ入 茶入 文琳 備前 陶峰 丹波 信水 定一 仕覆。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。真葛香斎 オランダ写皆具 裏千家鵬雲斎花押の逸品k913。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。茶入 【TY403 茶道具 桶谷定一 瓢形茶入 紅葉 仕覆 牙 角 幕末 明治 大正 昭和 骨董品 時代物 茶道 香道 お茶 煎茶 】。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。茶道具 水指 水差し 交趾焼? 色絵 梅 松 図 京焼? 清水焼? 希少 お茶道具 コレクション 飾り 置物 日本 Japan 骨董。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。茶道具 茶箱 振出 巾筒 色絵 鈴絵 (紙箱) t ms27-0002。また、各巻ごとの書かれた年については不明。茶道具 茶箱 御所籠 色紙点 服紗セット 紹鴎緞子 高台寺裂 茶道 t tz33-012。従って、応永五年とは、書き始めの年である。楽 江戸期 「閑人井の中を覗く図」 蓋置き 赤楽焼 共箱 古布※根付 茶碗 茶杓 茶筅 茶釜 彫刻 香 香炉 掛軸 仏像 煎茶。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。〔楽布〕P21311 河井武一 呉須角水指 茶道具 古民藝 店。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。茶道具 供茶 三つ具足 和楽 作 利休忌 茶湯器 供茶 茶道 30-7204。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。茶道具 奈良文琳 茶入 笹田 仁史 作 仕服 花色唐草緞子 茶道 16-5311。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。茶入 / 共箱 / 煎茶道具 / 茶道具 / 陶器 / 焼物 / 作家もの。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。茶入れ■丹波 陶春造 丹波焼き 大海茶入 銘吟旬? 糸切り高台 茶壷 仕覆 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。茶道具 葉茶漏斗 糊板・ヘラ付 茶道 28-5106。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。【扇屋】柴田好寛「古瀬戸 茶入」共箱 高さ 約6.5㎝ 幅 約6.5㎝ 茶道具 抹茶碗 棗 香合 茶杓。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。【蔵A2567】清水六兵衛 輪線 煎茶碗 急須 二客。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。【新品】茶道具 祥瑞 夜学 蓋置 高野昭阿弥 共箱 染付 京焼 茶会 稽古。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。【扇屋】宮川香雲 肩衝茶入 共箱 高さ 約8cm 幅 約6cm 仕覆 茶道具 竜谷焼 t。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。【風流庵】 『新品』 ウール100% ★ 萬葉 赤色毛氈{3㎜} 化粧箱。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。美品 茶道具 竹蓋置 竹器師 影林宗篤 黄梅院 小林太玄(箱書花押)炉用・風炉用 一双 炉風炉竹蓋置 共箱・共布・共紙箱茶道 茶の湯。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。【平安三世 輝山 造】色絵金彩 羊図 煎茶碗 六客揃 共箱・布付 京焼 平安輝山 未 ひつじ 煎茶道具 茶道具 茶器 真贋保証 検:中国美術。
出品した「源氏物語」は藤裏葉(ふじのうらは)の内容の要旨
「藤裏葉」(ふじのうらは)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。茶道具 浅黄交趾 唐草彫 火入 中村 翠嵐 造 火入れ 茶道 t hiire-020。源氏の君の子息・夕霧と内大臣の姫君・雲居の雁の恋を無理矢理裂いてから数年、二人の恋愛は世上に知られている。【永楽善五郎】乾山写 雲錦蓋置 共箱 茶道具 DR23-0912。今更違う相手と娘を結婚させるのは風聞が悪く、夕霧の方からあせって結婚を申し込む様子もなく、内大臣は自分が折れるべきだと考えるようになった。【扇屋】真葛香斉「染付 栄螺 蓋置」共箱 高さ 約4.5cm 幅 約7.5cm×約6cm さざえ 貝蓋置 棗 茶碗 香合 茶道具 t。四月、自邸で藤の花の宴を開くという内大臣の口上を持った息子の柏木が、夕霧を迎えにやってくる。【風流庵】 『暁窯』 岡田暁山作 ★ 梅月絵 色絵飾壷{一式揃} 桐共箱。緊張している夕霧に源氏は出かけるよう促し、着替え用にと自らの上等な衣服を選び与える。【風流庵】 『平安』 川崎和楽作 ★ 青楽 すずめ瓦 紙箱。藤の花の宴で内大臣はかねての仲であった娘の雲居の雁と夕霧の結婚を認める。《gu》 平安 高野昭阿弥 青華一閑人 火入: 茶道具 煎茶 昭阿弥 京焼 日本陶磁 840/44。仲睦まじい夫婦の誕生に、源氏は親心に嬉しく夕霧の辛抱強さを褒めてやる。【扇屋】平安 手塚桐鳳「乾山写 芽張柳文 蓋置」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約5.5cm 棗 香合 茶碗 茶道具 京焼 T。内大臣も結婚させてみると後宮での競争の多い入内より、立派な婿を迎えた今の結婚の方が幸せだと分かり、心から喜んで夕霧を大切に扱うのだった。【扇屋】平安 高野昭阿弥 作「茄子 蓋置」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約6cm 色絵 茶道具 京焼。
原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)と記されている。茶道具 古物品 茶入 文琳 平安喜山。藤の裏葉の巻は華麗な源氏一族を描いている。:古都京都】「二月堂机EE-366」茶道具・華道・花瓶・花生・鉄瓶・茶臼・碾き臼・蒔絵・香道〝江〟。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。【逢絢亭・新品】茶道具 七事式道具 聞香炉 楽焼 青楽 雷門 表千家流好み 松楽窯 紙箱入り。まるで楊貴妃の栄耀栄華を見るようである。【扇屋】平安 平井覚山 造「水次」共箱 高さ 約16.5cm 幅 約25cm×約15cm 色絵 金彩 七宝 松竹梅文 水注 茶道具 京焼。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。[ギャラ藤]中村陶彩 造/仁清写菖蒲絵水指/共箱/D-146 (検索)骨董/水差/水器/水注/茶釜/茶碗/皆具。詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。【逢絢亭・新品】茶道具 蓋置 楽焼 柳に燕の図 楽入窯 紙箱入り。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
「藤裏葉」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。茶道具 青交趾 蓮 蓋置 中村 翠嵐 作 茶道 t 46313661。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の漢詩文の落款が押捺されている。【G1911】煎茶道具 三代 三浦竹泉 平安竹泉 青華 染付 七宝文 煎茶碗 六客揃い 茶杯 茗碗 共箱 共布。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。茶道具 文箱 香合 保庭 楽入 作 杉箱入り 茶道 t 9304671。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。茶道具 麦藁手 輪花口 火入 加藤 日出 造 火入れ 茶道 t hiire-026。)
「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。【扇屋】清栄寺窯 造「色絵ぼんぼり 蓋置」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約5cm 香合 茶碗 茶道具 京焼 蓋。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の
漢詩文の落款が押捺されている。茶入れ■古い大海茶入 黒釉 江戸期 糸切り高台 茶壷 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。h3G015Z1 煎茶道具 染付 煎茶碗 寿山 山水詩文 5客 胴紐文 6客 計11客。》
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。茶道具 京焼洛東 桶谷定一作 鶴首茶入 美品!!。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。桶谷定一 造 茄子茶入 共箱 煎茶道具 茶道具 陶器 焼物。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。【扇屋】中村翠嵐「紫交趾 突羽根 蓋置」共箱 高さ 約4cm 幅 約7cm 棗 香合 茶碗 杓立 建水 水指 茶道具 交趾焼 t。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
「も(漏)りにけるくきたのせき(関)を河口の浅きにのみは
おほせさらなん年月のつも(積)りも、いとわりなくて
なやましきに、物おほ(覚)えす」と、ゑ(酔)ひにかこちて
くるしけにもてなして、あ(明)くるもし(知)らすかほ(顔)なり。「狸庵RS」 京焼 戎 様 萬古焼 大黒 様 人形☆/ えびす さん 大黒 さん ☆本物保障☆。
人々きこ(聞)えわつらふを、おとゝ(大臣)、「したりかほ(顔)なる
あさ(朝)い(寝)かな」と、とかめ給ふ。茶道具 蓋置 色絵 蛍、京都 高野昭阿弥作 共箱■新品■。されと、あ(明)かし
は(果)てゝそ出て給ふ。【送料無料】時代物 古茶入れ 仕覆付 棗 茶壺 煎茶道具 古美術 古陶磁工芸 茶道具 ウブ品 入手困難 骨董 (茶道先生所蔵品出し) WWTT047。ねくたれの御あさかほ(朝顔)、み(見)るかひありかし。《美品》茶道具 一式揃え<抹茶碗・水差し・茶筅等 13種>茶箱 231212。
御ふみ(文)は、なをしの(忍)ひたりつるさま(様)の
こゝろ(心)つかひにてあるを、なかなかけふ(今日)はえ
きこ(聞)え給はぬを、物いひさかなきこ(御)たち(達)つきしろふに、
おとゝ(大臣)わた(渡)りてみ(見)たま(給)ふそ、いとわりなきや。茶道具 備前胡麻釉 建水 木村 陶峰 造 茶道 t ms22-0004。
「つきせさりつる御けしき(気色)に、いとゝ・・・・《思ひ》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。【土田友湖】 鞠松紹巴 タトウ紙 化粧箱 ピンク 桃色 古帛紗 千家十職 袋師 ふくさ 袱紗 服紗。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《内大臣の姫君(雲井雁)と宰相中将(夕霧)との恋物語の原文》
《(雲井雁)「あのとき私たちの浮名(うきな)を世間に流した河口の関守―
あなたは、どういうおつもりで関の荒垣(あらがき)のこと―
私たちの仲を漏されたのでしょうか。【扇屋】十四代 朝日豊斎「燔師印花紋」共箱 高さ 約5cm 幅 約6cm 釜 柄杓 棗 香合 茶碗 茶道具 茶器 遠州七窯 朝日焼 T。あまりなお方です」
とおっしゃるご様子がまことにあどけない感じである。【扇屋】竜谷窯 宮川香雲 茶入 共箱 仕覆 高さ 約7.5cm 幅 約6.5cm 棗 香合 茶碗 茶器 茶壷 薄茶器 茶道具。
宰相(夕霧)は、少し笑って、》・・・・
(夕霧)「きびしく守っていてもその荒垣を越えて浮名が漏れたという
岫田(くきだ)の関なのに―浮名の漏れたのは父大臣の口からなのに、
河口の浅さ―私のいたらなさゆえと、そのことばかりお責めにならないでください。【レア・美品・共箱あり】音羽造 『夏月』 金彩 棗 薄茶器 茶道具 清水焼 京焼 骨董品 アンティーク 草花 古美術 茶入れ 茶筒。
長い間辛抱してきたことを思うと、ほんとにせつなく悩ましくて、
今は何もわきまえがつかない」
と、酔いにかこつけていかにもくるしそうにふるまい、夜の明けるのも
気づかぬといったふうである。肩衝茶入 平安喜山造 共箱 仕覆 茶道具 煎茶道具。
女房たちが、お起しもできかねているので、内大臣は、
(内大臣)「いい気になって朝寝している」と文句をおつけになる。【扇屋】前田宝泉造「金地金襴手松唐草 茶器」共箱 高さ 約6.5cm 幅 約6.5cm 茶道具 京焼 安徳窯 前田保則 tn-3。
それでも、宰相(夕霧)は、夜が明けはてぬうちにお立ち出でになる。茶道具 大名物 白玉文琳写 茶入 笹田 仁史 作 仕服 正法寺緞子 桐箱入り 茶道 t 46321397。
その寝乱れの朝のお顔は、見るだけのかいある風情(ふぜい)ではある。平安 井上春峰(造)京焼 染付祥瑞山水人物文水注 共蓋 共箱 茶道具 煎茶道具 陶磁器 古陶磁器 現代工芸 美品 a0060。
後朝(きぬぎぬ)の御文は、まだやはり以前と同じに人目を忍んだ心づかいをして
届けられたが、女君(雲井雁)は昨夜の今日だけにかえってご返事も
お書きになれないので、口うるさい女房たちが目引き袖引きしている。【扇屋】平安 永泉「浅黄交趾 荒磯 蓋置」共箱 高さ 約6cm 幅 約6cm 交趾焼 茶道具。
そうしたところへ、内大臣がおいでになって、宰相(夕霧)の手紙を
ごらんになるのは、なんとも困ったことではある。【扇屋】五代 三浦竹泉造「染付左万字ツナギ 蓋置」共箱 幅 約6.5cm 高さ 約5cm 棗 香合 茶碗 茶道具。
その御文には、
(夕霧)「どこまでも打ち解けてくださらなかったご様子ゆえに、・・・・《ますます
この身の程を思い知らされずにはいられませんので、耐えられぬ気持から、
またも私は気が失(う)せてしまいそうです。【蔵】茶道具 永楽善五郎 作 青交趾竹蓋置 共箱 本物保証 Y1336。》
備考・内大臣(雲井雁の父)と宰相中将(夕霧)の不仲は、夕霧と雲井雁の二人が愛し合っていることに不満を持ってのこと。茶道具 信楽 臼 蓋置 谷 清右衛門 作 茶道 t 9304762 注)長期在庫品につき箱に変色等が見られますが、本体は問題ございません。。以来不仲であるがさりとて、姫君(雲井雁)にとって夕霧以上の婿がいないため悩む親心をあらわしている。21827/○七十四代 朝日豊斎 松林豊斎 朝日焼 しだ灰はぜ釉 茶入 共箱 仕覆 茶器 煎茶道具 茶道具。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。∈名工館∋【送込! 乾山 鉢】山澤 松篁 茶道具 菓子器 菓子鉢 盛鉢 共箱 無傷 真作保障 8 d158。
《Wisteria Leaves (藤裏葉)》
"Shallowness was one, but only one,
Among the traits that helped it pass the barrier.
"The length of the wait has driven me mad, raving mad.
At this point I understand nothing."
Intoxication was his excuse for a certain fretful disorderliness.
He appeared not to know that dawn was approaching.
The women were very reluctant to disturb him.
"He seems to sleep a confident and untroubled sleep," said Tono Chujo.
He did, however, leave before it was full daylight.
Even his yawns were handsome.
His note was delivered later in the morning with the usual secrecy.
She had trouble answering.
The women were poking one another jocularly and the
arrival of Tono Chujo added to her embarrassment.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《藤花末叶(藤裏葉)》
“莫怪河口,疏多漏泄,久木多上,
守。茶道具 乾山写 金彩 竹絵 水指 宮川香雲 共箱 茶会 京焼 棚 作家物 陶芸。害得我年忍受相思之苦,
愁懊,不辨前后。茶道具 蓮絵 蓋置 通次 阿山 作 茶道 t 9304738。”他借口酒醉,装出困疲之状。茶道具 赤楽 半田 筋半田 炮烙 楽助 作 t 05-8309。
天色近,只当不知,流不肯去。【茶道具】京焼 洛東 桶谷定一 肩衝茶入 仕覆添 桐共箱 濃茶器 保証品。
侍女都替他着急。【送料無料】時代物 古茶入れ 仕覆付箱付 棗 茶壺 煎茶道具 古美術 古陶磁工芸 茶道具 ウブ品 入手困難 骨董 (茶道先生所蔵品出し) WWTT056。内大臣之,怪道:
“睡得得意,在不起来?”
但夕霧于在天色大明之前回去,
那睡眼蒙之相亦甚美。【扇屋】山本一如「浅黄交趾 水玉透 蓋置」共箱 幅 約5.5cm 高さ 約5.5cm 交趾焼 茶道具 師 中村翠嵐。
次日夕霧的慰信,依旧像情一般地送来。【送料無料】時代物 古茶入れ 仕覆付 棗 茶壺 煎茶道具 古美術 古陶磁工芸 茶道具 ウブ品 入手困難 骨董 (茶道先生所蔵品出し) WWTT071。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。【扇屋】平安 万代喜山 造「肩衛茶入」共箱 高さ 約9.5cm 幅 約6cm 棗 香合 茶碗 茶道具。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。【風流庵】 『新品・ヤマキ電熱器』 YU-002-C ★ 電気炭 切替スイッチ付{風炉用}500W 化粧箱。
左の写真が「源氏物語」藤裏葉の巻の末尾(原本番号25-B)の押印。茶道具 蓋置 六角 七宝 波ノ絵、 花蝶窯(かちょうがま) 手塚石雲(せきうん)作。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。【政】33094 ☆茶道具☆根来塗炉縁 風炉釜 茶碗 骨董 古物。冬姫は内大臣・通誠の養女。茶道具 染付 雲堂手 火入 富田 静山 造 火入れ 茶道 紙箱入り t hiire-023。
冬姫は通称。茶道具 真塗 土風炉 眉風炉 月松斎 作 (2) 茶道 10-6122。正式な名は伊達貞子。【美品・銘入り】茶入れ 茶道具 お稽古 瀬戸釉風 在銘 仕服 茄子 お茶 茶道 アンティーク ヴィンテージ 日本 JAPAN 陶器 骨董 象牙風 信楽。左端の写真は「藤裏葉の巻」末尾の拡大写真。尾形乾山 茶入 美しい景色の逸品t390。
上の篆書体は、「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の押印。平安祝峰/染付色絵松竹梅図茶器/茶器揃い/煎茶器セット/急須/湯冷まし/湯呑/在銘/煎茶道具/茶器/骨董/古美術/美術品/時代物。
篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。∈名工館∋【送込!三浦 竹軒】三代 竹泉 ぐい呑2客 盃 茶道具 懐石 酒器 煎茶器 共箱 小汀利得栞 無傷 6 c531。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。☆ 煎茶道具 南画家 習軒流煎茶家 初代 坂田習軒 飴坊之図 扇面 肉筆 (箱無し)扇子 肉筆。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(藤裏葉の巻)MRI 33―9B
自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。茶道具 大板 真塗 風炉 茶道 13-7801。
「源氏物語・国宝」「藤裏葉の巻」主人公の資料
下記写真は、「国宝・源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧と雲井雁
「源氏物語絵巻 」(国宝)夕霧(左)と雲井雁(右)
右下は、雲井雁侍女
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。茶道具 祥瑞紋 茶器 薄茶器 山本 壹楽 作 桐箱入り 茶道 t 46321424。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「藤裏葉」原本に記されております。茶道具 乾山写 竹絵 香合 北風 一三 作 桐箱入り 茶道 t 9304682。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「藤裏葉の巻」を書いていることがわかります。【閑】明治期 白泥地白釉『雷文』火入(一対)香炉 茶道具★時代物★5D0508。この原詩の言葉の引用は、「藤裏葉の巻」に用いられていることで広く知られている。B05962 千亀利窯 小林一雅 手鉢 即中斎宗匠書付:本物保証 送料無料。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。茶道具 菓子器 草花紋 染付 草花紋 八角鉢 陶楽 作 化粧箱 t 茶道 23-4711。
「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)という漢詩文の落款が押捺されている。T06164 香合6、蓋置3、茶入1 計10点セット:真作。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。茶道具 瀬戸 茄子 茶入 桶谷 定一 作 仕服 樹下双羊紋裂 桐箱入り 茶道 t 46321404。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。香炉 平安春峰 染付 漢詩 香道具 茶道具。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。古萬古焼 抹茶茶碗 箱付 金継ぎ 三島手。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。茶道具 膳所 色絵 笹絵 口四方 火入 陽炎園 造 火入れ 茶道 t hiire-003。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。【空山 竹亭影】 木彫扇看板 東久世通禧 明治時代 M0905K。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。茶道具 茶壷 洛東 京焼 飾網紐付 共箱 万代 草山造。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。茶箱■京焼お茶道具13点セット 薩摩 清宗寺 黒楽茶碗 蓋置 茶筅 香合 棗 茶杓 野点 漆器箱 古美術 時代物 骨董品■。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。茶道具 錆釉 火入 楽入窯 製 火入れ 茶道 t hiire-030 注)長期在庫品につき箱に変色等が見られますが、本体は問題ございません。。撮影後、展示のために再表装をしております。桶谷定一 ★ 肩衝 茶入 ★ 共箱 仕覆 ( 捻梅唐草 ) ★ 造形良く気品ある逸品 ★ 京焼 茶道具 ★。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。【売切り屋】茶入 一入 四代楽吉左衛門 表千家第六代家元 覚々斎花押 仕覆 二重箱付 茶道具。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。茶道具 仁清写 筍 香合 清閑寺 杉田 祥平 作 茶道 t 9304718。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。茶道具 浅黄交趾 五徳 蓋置 中村 翠嵐 作 茶道 t 9304755。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。茶道具 高取 文琳 茶入 替仕服付 仕服:大内間道/逢坂金襴 高取 八山 作 茶道 16-3101。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。茶道具 香盆 女桑 茶道 t 28-1706。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。聞香炉 青磁 八卦 横山 瑞祥 造 香道 火入れ 茶道 紙箱入り t tz21-004。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。茶道具 蓋置 芦と蛍の図、 京都 高野 昭阿弥作 共箱■新品■。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。茶道具 菓子器 高取 七宝透 鉢十五代 亀井 味楽(正久) 造 茶道 t 9304916。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。B04943 淡々斎書付 ゼゼ焼丸茶入 箱蓋のみ:真作。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。茶道具 仁清写 俵 香合 久世 久宝 作 桐箱入り 茶道 t 9304696。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。茶道具 重香合 塗 茶道 t ms2228-15。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。F321 野々田 電気 風炉 81-18950 茶道具 直接取引可 石狩市。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。瑞山 作 七宝 蓋置 茶道具 煎茶道具 共箱 木箱入り 萬古焼 加賀瑞山造 釉七宝透 古美術。母は後水尾天皇皇女女二宮。茶道具 真塗 土風炉 眉風炉 月松斎 作 (3) 茶道 10-6114。実母は近衛家女房(瑤林院)。茶道具 志野 山水紋 擂座 火入 加藤 光右衛門 造 火入れ 茶道 t hiire-024。幼名は多治丸。茶道具 仁清写 柴舟 香合 橋本 城岳 作 桐箱入り 茶道 t 9304672。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。三代長太郎 黒薩摩 茶入 箱有 美品 茶道具 茶道。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。茶道具 染付 隅田川 香合 真葛 宮川 香斎 作 桐箱入り 茶道 t 9304687。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。楽焼 一閑人 蓋置 路春造 共箱有 京焼 茶道具。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。【金富士】値下げ中 明治期『成化年製』銘 漢詩高士図湯冷まし 煎茶道具 検/楽山紫砂九谷備前萩焼常滑宝生伊万里骨董中国古玩。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。O1702 【京焼 平安東山 笹田仁史 肩衝茶入 仕覆:宗薫緞子】 茶器 茶事/60。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。茶道具 聞香炉 緑釉 松楽窯 茶道 紙箱 t ms2228-05。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定