
納期目安:
05月31日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「人非木石皆有情」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる断層画像写真
閉じる左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる国宝「源氏物語絵巻」夕霧
閉じる女二の宮(落葉の宮)を訪ねる夕霧
オススメ度 4.6点
現在、4956件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。◆京焼・平安・山岡善昇・源氏物語・梅枝・茶碗・栞・共箱・茶道具◆aaa306。
「夕霧の巻」の主人公「夕霧」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う柏木として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【八八八】平安 橋本紫雲 色絵 撫子文 平茶碗 ◆共箱 茶道具 夏茶碗 抹茶碗 【e-152】。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。抹茶碗 白釉 青梅 北川竹久 茶道具 新品。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。416 園部玄哉造 黒茶碗 黒楽 共箱 茶道具。現在の今上天皇と系譜がつながっている。【古美味】RAFAEL NAVAS ラファエル・ナバス 色絵茶碗 茶道具 保証品 bSQ9。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。⑤太田垣蓮月作、歌入茶碗。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。抹茶碗 仁清 八ッ橋 加藤如水 茶道具 新品。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。★伝統工芸士 宮川香林【金銀彩蔦図掛分茶碗 共箱・共布・栞】紙箱入 直径12.8cm 高さ7.5cm 京焼 茶道具 茶器。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。◆清水卯一 青磁貫入茶碗◆b536。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。45◆初荷です ◆茶道具 平安 宮地英香 刷毛目色絵舞鶴数茶碗 10客 ◆共箱 共布 未使用美品。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。京焼 橋本城岳 造 鳴滝窯 金彩 色絵花菖蒲文 茶碗 茶道具 茶器 抹茶碗 共箱 師:井上春峰。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。茶碗 仁清 春草絵 京都 四代 中村秋峰 新品未使用。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。抹茶碗 藤 見谷福峰 茶道具 新品。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。小峠葛芳造 丹山窯 安南絞手数茶碗9客 幅:11.8cm 美品 共箱 茶道具/24d020。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【茶】茶道具 通次阿山 作 色絵兜 茶碗。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【和美】茶器三点揃 茶碗 茶道具。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【特別出品】九代楽吉左衛門(了入)造 『富士之絵 黒楽茶碗』裏千家 11代 玄々斎 箱書 楽茶碗 茶碗 茶道具 表千家 武者小路千家 本物保証。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。【佳香】中村能久 黒釉萩に月茶碗 共箱 共布 栞 茶道具 本物保証。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。【宇】1704 清閑寺窯 杉田祥平造 色絵秋海棠画 茶碗 共箱 茶道具。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。【湖美】六代 高橋道八 仁清写 色絵 金菱の図 茶碗 共箱。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。鳳】京焼 嶋台 茶碗 平安 井上春峰 造 蓬莱茶碗 共箱 茶道具 美品 XH。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。【和美】山田正和 織部 茶碗 茶道具 本物保証品 織部焼。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。尾形乾山 色絵秋草蓋物 安田靫彦極めがございます☆y833。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。◆尾形乾山 花入 安田靫彦極め◆b813。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。【八八八】桃山窯 色絵 扇面之図 茶碗 ◆共箱 茶道具 抹茶碗 【e-151】。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。抹茶碗 宮地英香 仁清 菖蒲 茶道具 新品。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。抹茶碗 白釉 つつじ 水出宗絢 茶道具 新品。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。【古美味】人間国宝 井上萬二作 白磁抹茶碗 茶道具 保証品 2kMP。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。久世久宝 鵬雲斎書付 草花絵茶碗 共箱共布 茶道具 十五代 裏千家 家元。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。抹茶碗 茶碗 吉野山 見谷福峰 茶道具 新品。
出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。「狸庵RS」 京焼 杉田祥平 作 色絵流水に扇面画 茶碗 清閑寺窯 「共箱」/ 杜若 藤 仁清 宗和 ☆本物保障☆le3tr6y4q。「夕霧」の巻名は、夕霧が柏木の正室(朱雀院の姫君・女二の宮)落葉の宮に書き送った和歌「山里のあわれをそうる夕霧に立ち出でん空もなき心地して」による。永楽善五郎 扇子に花文 茶碗。源氏の君と葵の上の長男・夕霧は、病にふせる柏木を見舞う場面は、国宝「源氏物語絵巻」に美しい画像として描かれている。茶道 置き水屋 水屋瓶 たらい桶。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。石山人 石碗 茶碗 石山人工房 岐阜。柏木なきあと、落葉の宮と称される女二の宮の世話をするために法事の世話などの用事にかけつけて落葉の宮をあう。茶道具 色絵 乾山写 牡丹絵 茶碗 岡田暁山 共箱 京焼 茶会 稽古 薄茶。そこで、恋心がつのった夕霧は、落葉の宮との結婚を願うようになる。★美品★香野壮明 ( 中村康平 ) 造光悦写赤楽茶碗共箱荒川豊蔵山田和加藤唐九郎杉本貞光大前悟本阿弥光悦茶道具表千家裏千家。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。【宇】2000 中村能久造 黒釉萩に月 茶碗 共箱 茶道具。だが、その手紙は夕霧の正室・雲井雁の発覚によって夕霧に渡ることはなかった。【桜】蓬莱掛分赤土彩花茶碗 『人間国宝 清水卯一(晩年作)』 共箱。娘・落葉の宮の出家の希望を聞いた父・朱雀院(前朱雀天皇)は、一条宮の邸に連れ戻される。安食ひろ × 川口淳/古稀 こ羅保碗/茶碗/Co-Lab/コラボ/合作/共布 栞 共箱付/茶器/茶道具/作家物/サイン入り/現代アート/前衛美術/美術品。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。★京焼 鳴滝窯 橋本城岳造 圧巻!豪華金彩色絵!【乾山写 八つ橋文茶碗 共箱・共布・栞】紙箱入 直径12cm 高さ7cm 茶道具 茶器。源氏の君と紫の上はこれも運命と考え忠告するのを控える。22◆初荷です ◆茶道具 楽焼窯元 三代 佐々木昭楽 代赭釉黒茶碗 ◆共箱 しおり付 未使用美品。夕霧と結婚した落葉の宮は、その後、多くのこどもを授かり幸福な時を過ごす。板谷波山 蛋殻磁茶碗 透明感のある美しい作品 m918。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。★平安 音羽山窯 森里陶楽造【仁清色絵四君子画 茶碗 共箱】直径12.3cm高さ8cm 豪華な金彩、色鮮やかな花の絵柄!茶道具 茶器 京焼。夕霧の巻の一節「岩木よりけになびきがたきは、契りとうてにくしなど思うやうあなるを」の一文による。国宝写 不二山 楽茶碗 在銘 3代 佐々木松楽 抹茶茶碗 茶道具 御題茶碗 【富士山】 縁起物 和風 黒楽 白楽 共箱 桐箱入り。夕霧の巻の原詩は「木石」であり、夕霧の巻は「岩木」であるが、古来「白氏文集」に由来されているとされる。茶道具 茶入 丹波焼 白丹波 窯変肩衝茶入 紹鴎間道 正元直作造 新品 桐箱入 送料無料。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。【茶道具】京焼 清閑寺窯 杉田祥平 色絵 仁清春の山画茶碗 四方桟桐箱 黄布 保証品。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
「夕霧」の巻は英文で「Evening Mist」と表記されます。加藤利昇作 鳥獣戯画茶碗。
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)漢詩の落款が押捺。★状態良好!真葛焼 職方 木全翁楽【雪花四君子茶碗 共箱・共布】優美な色絵! 直径12.4×高さ8.4cm 茶道具 京焼 茶器 セール!。夕霧の原文に引用されている。二代 中村道年 梅月 青楽茶碗 共箱付 茶道具。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。08pt63 北川弥三郎 伊羅保掛分数茶碗 十客 共箱 共布 茶道具。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。【蔵A3466】茶道具 古犬山写し 雲竜図茶碗 乾山作。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。4411 八世・高橋道八 黒釉宝尽し 茶碗 無キズ 美品 共箱。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。委託HK◇樂一入 黒茶碗(茶道具 陶磁器 陶芸 京焼 楽焼 樂家 千家十職)。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。茶道具 黒掛分 椿絵 茶碗 竜谷窯 宮川鉄司 共箱 色絵 春 茶会 京焼 香雲。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。【八八八】清閑寺窯 杉田祥平 造 色絵 仁清 若松画 茶碗 ◆共箱 茶道具 抹茶碗 【e-141】。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・夕霧の原文に引用されている。【佳香】中村能久 黒仁清花火茶碗 共箱 共布 栞 茶道具 本物保証。》
《おそろしきま》・・・・て、物し給ふめりしを、見あつかひ侍りし程に、
いとゝ、あるかなきかの心地になりてなむ、え聞えぬ」
とあれは、「こは、宮の御消息か」と、ゐなほりて、
「心くるしき御惱みを、身にかふはかり、なけききこえさせ侍るも、
何の故にか。【和美】川村 弘樹 粉引茶碗 共箱 茶道具。かたしけなけれと、「物をおほし知る御有樣なと、
はれはれしきかたにも、見たてまつり直し給ふまては、
たひらかに過くし給はんこそ、誰か御ためにも、頼もしきことには侍らめ」
と、推し量り聞えさするによりなむ。高野清鳳作 染付蘭絵煎茶器揃 (煎茶道具、煎茶碗)。たゝ、あなたさまにおほし讓りて、
つもり侍(はへり)ぬる心さしをも、しろしめさ・・・・《れぬは》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。【湖美】三代 古曽部焼 三嶋 茶碗 遠州七窯 国焼。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《「夕霧の巻」冒頭の貴重書》
《夕霧、恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)と御簾(みす)越しにお話しになられる》
《(女二の宮付女房)「大将(夕霧)殿がこうまで、宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)にご意中を
訴えていらっしゃいますのに、このままでは人の情けがお分りにならないようでございます」
と女房が宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)に申しあげると、
(朱雀天皇の皇女・女二の宮)「母君(一条御息所)ご自身でご挨拶(あいさつ)申しあげられないのは
失礼ですから、代って申しあげるのがよろしいのですが、
ほんとにおそろしく》・・・・なるくらいおくるしみのご様子だったのを介抱いたしておりますうちに、
この私まで、ひとしお人心地も失(う)せたような気分になりましたので、何も申しあげかねております」
とあるので、大将の君(夕霧)は、
(夕霧)「これは宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)のお言葉ですか」
と大将(夕霧)は、居ずまいを正して、
(夕霧)「おいたわしいご病気を、わが身に代えてもと心配申しあげておりますのも、
なんのためでしょうか。■楠廸庵■茶道具 茶碗 古曽部焼 寒川義崇作 人物草花絵茶碗 共箱。畏(おそ)れ多い申し分ですが、何かと思いつめていらっしゃる
宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)の日々のお暮しなどが、晴れやかに明るくおなりになるのを
改めてお見あげあそばす、そのときまでは何事もなくお過しになりますのが、
お二方(一条御息所と女二の宮親子)どちらのためにも気強いことだろうと
推量申しあげるからでして。三代 佐々木昭楽(作)光悦紙屋写し黒茶碗 共箱 共布 黒楽茶碗 茶道具 現代工芸 楽焼 京焼 美品 z6251o。ただ、あちらの母君(一条御息所)の御ためのようにばかり
お取りになって、長年お寄せしてまいりました私の気持をお分りいただけません・・・・《のは、
残念な心地がいたします」
とお申しあげになる。山田 晶 猩々緋 碗 茶碗 茶道具。》
備考・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。【宇】1997 通次阿山造 仁清黒 鈴 茶碗 共箱 茶道具。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。平安 安朱窯 水出勝 水出宋絢作/秋篠宮様 手植蘭 プリンセスキコ 文茶碗 共箱 茶道具 茶器 抹茶碗 煎茶道具 逸品。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【京全】珍品 土橋嘉兵衛の御庭焼 玄琢焼 桜花絵 茶碗 銘有 『 即中斎書付 』 茶道具。
《Evening Mist (夕霧)》
Whatever spirit it is that has taken possession of her,
it seems to be of an unusually baneful sort,
and so I have come from the city to be her nurse.
I almost feel that I am no longer among the living myself.
I fear you will think this no answer at all."
"These are her own words?"
he said, bringing himself to attention. "
I have felt, all through this sad illness, as if I myself were the victim.
And do youknow why that has been?
It may seem rude and impertinent of me to say so,
but until she has fully and happily recovered,
the most important thing to all of us is that you yourself remain
healthy and in good spirits.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《夕霧》
我理代招待。【古美味】十六代永楽善五郎(即全)造『即中斎書付』仁清写黒貝合茶碗 茶道具 保証品 u9EM。然而母病重,我悉心看,
自己也已精疲力尽,不能了。122 押小路窯 庄左衛門 造 色絵茶碗 銀地瓢 茶道具 抹茶碗 12.3×12.3×6.5cm。
”侍女将此言告夕霧,夕霧道:“是公主的?”
便整一整衣冠,道:“老夫人病重,
我非常担,情愿以身代受。【八八八】茜窯 暁山 造 朝顔 茶碗 ◆共箱 茶道具 抹茶碗 平茶碗 夏茶碗 色絵 【e-153】。是了什原故?
恕我放肆直言:依愚,
在老夫人神思清爽、心身健之前,
公主自身必保重,求平安无事,
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号57-A)の押印。三代加藤利昇造 染付宝尽茶碗 幅:11.8cm 美品 共箱・共布・栞付 茶道具/24a032。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。★茶道具 大樋焼 岩村与詩夫 抹茶碗★金沢。冬姫は内大臣・通誠の養女。◎465034 【SALE♪】 未使用品 楽焼名工 松楽窯 佐々木松楽 黒楽茶碗 前大徳 福本積應書付 四方桟桐共箱 共布。
冬姫は通称。【佳香】小西平内 太閤窯 赤茶碗 共箱 茶道具 本物保証。正式な名は伊達貞子。【佳香】時代 大徳寺435世 大綱宗彦 七十六翁『無自慢』茶碗 書付箱 仕覆 茶道具 本物保証。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。抹茶碗 抹茶茶碗 天目茶碗 曜変天目茶碗 茶道具 お茶碗 国宝 茶道 茶碗 窯変天目茶碗 油滴天目 茶道具 茶器 初心者 酒器 陶芸用品 158。
左上は、「人非木石皆有情」の印。委託HK◇樂慶入 赤茶碗 淡々斎書付 共箱 銘「梢の錦」 (慶入 樂焼 楽焼 赤樂 赤楽 淡々斎 裏千家 表千家 茶道具 京焼)。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。茶道具 飴釉茶碗 京焼 抹茶碗 在銘 旧家蔵出し 骨董 コレクター放出 送料無料。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。朝日焼 茶碗 朝日豊斎 巳年。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(夕霧の巻)MRI 39―5B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「夕霧の巻」主人公・夕霧の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧。①如心斎・吸江斎極長次郎赤三輪茶碗(二重箱)。
病床の柏木を見舞う夕霧。【八八八】清閑寺窯 杉田祥平 造 色絵 仁清 貝雛画 茶碗 ◆茶碗 共箱 茶道具 抹茶碗 立雛画 【e-143】。左が柏木、右が夕霧。FH29 竜谷焼 茶碗 二代 宮川香雲 造 松竹梅絵 共布・共箱 茶道具。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。抹茶碗 すみれ 中山喜白 茶道具 新品。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)の漢詩文の落款が押捺されている。朝日焼 豊斎 茶摘み籠形 建水 茶道具 美品 321。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。AC30 乾山造 京焼 色絵 四季茶碗 四客 四季花 共箱 未使用 茶道具 茶碗。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。数茶碗 ■ 尾形乾山風 四季茶碗 秋竹造り [ 図変わり 俳句] 11客 ■ 色絵茶碗 茶道具 木箱入り №9483■。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。委託HK◇樂一入 黒平茶碗(茶道具 陶磁器 陶芸 京焼 楽焼 樂家 千家十職 風炉)。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。【心庵】京焼 橋本城岳 紫野松長剛山 倣黒仁清 扇面草花文 銘「末廣」/茶碗 共箱 共布 TI161。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。21◆初荷です ◆茶道具 伊藤一楽 黒茶碗 銘「吉祥」 ◆大徳寺紫野 長谷川寛州書付箱 共布 未使用美品。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。茶道具 染付 蓮弁文 煎茶茶碗 五客組 二代 三浦竹泉 青華 京焼 汲出 煎茶。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。抹茶碗 仁清 加藤永真 端午の吊るし飾り 茶道具 新品。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。F 表千家 永田宗伴 書付 京焼 龍谷窯 宮川香雲 四方茶碗 共箱 未使用品 茶道具。撮影後、展示のために再表装をしております。◆ 京焼 八代 高橋道八 造 仁清写 色絵金菱之図 茶碗 茶道具 ◆。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。B17207 御本半使 348g:真作。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。紫翠窯 三代西村徳泉作 染付雲龍茶碗。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。【茶道具】未使用品 中村良二(四代:中村秋峰) 色絵内金 ラグビーボール茶碗 四方桟桐共箱 共布 紙外箱 保証品。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。東山深山作 色絵茶碗 夕暮れ蛍。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。【即決!本物保証】茜窯 岡田華渓 鶴絵茶碗 鵬雲斎 書付 共布 共箱 毎日オークションアフターセール購入品 無傷美品。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。【風流庵】 『野点籠揃』 裂地 (天平双華文) ★ 小形 提篭 (茶碗・茶筅・棗・茶杓) 一揃 紙箱。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。京焼 加藤利昌 染付祥瑞一閑人 汲出碗5客セット 廃釜 人気 希少 茶道具 時代物 古董 茶器 和食器【美品】 nt520622。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。高野清鳳作 染付花鳥煎茶揃 (煎茶道具、煎茶碗)。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。【涼風庵】檜垣青子 作 黒茶碗 朱釉 共箱 楽茶碗 茶道具 美品。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【和美】二代 中村能久 色絵 筍 茶碗 茶道具 共箱 共布。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。天目茶碗 油滴 桶谷定一 覆輪付 京焼 人気作家 茶道具 時代物 骨董 置物 飾物 日本伝統工芸品 古美術品 芸術 共箱 和。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。珍品 結界 煤竹 本桑 船杉板 祥桑軒 布共袋 茶道具 紙箱 レトロ 美品 7443 茶道具。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。加藤利昇 黒釉 芝垣菊 茶碗 共箱 y-393。母は後水尾天皇皇女女二宮。楠部彌弌 美しい線を描く三島茶碗です☆y602。実母は近衛家女房(瑤林院)。◎ 押小路 庄左ェ門 (おぼこ雛) 抹茶碗。幼名は多治丸。504092 【 ほぼ未使用 茶道具 和楽作 黒楽茶碗 長次郎写利休七種茶碗 栞 共箱 】 検)作家物 煎茶道具 茶懐石 茶湯 茶事 茶器 来客 お稽古ⅰ。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。【蔵】茶道具 三代 中村道年 作 黒茶碗 「銘 山花」 堀内宗心(兼中斎)書付 栞 共布 共箱 本物保証 Y1332。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。京泉造 茶飲茶碗×5、茶托×5。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【真作保証】『真葛香雲』作/色絵扇面図茶碗(書付:裏千家鵬雲斎) <240124053>。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。【茶】清水 六兵衛 笹の画 茶碗。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。美品 京焼 加藤松香作 春の金雲絵 茶碗 金彩 色絵 共箱・共布 茶道具 抹茶碗 茶の湯 茶碗。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。◇F810 十六代 永楽善五郎 即全 仁清写 金銀鶴 茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定